【頸肩こりが夏に悪化する原因とは?】

 

夏に入ると、頸肩こりが悪化するという現象に悩まされる方が多いのではないでしょうか。

特に気温が上昇し、湿度が高くなるこの季節には、身体にさまざまな影響を及ぼします。

頸肩こりの基礎知識から、夏に悪化する理由、そして鍼灸による改善方法や予防策について

ご説明していきます♪

 

【頸肩こりの基礎知識】

 

★頸肩こりとは?

 

頸肩こりは、首や肩に痛みや不快感を感じる症状を指します。

この症状は、現代人に多く見られ、特にデスクワーカーやスマートフォンを頻繁に使用する人々に多発しています。

頸肩こりの原因はさまざまで、姿勢の悪さ、筋肉の緊張、ストレス、睡眠不足などが含まれます。

 

頸肩こりは、一般的に以下のような症状を伴うことがあります!

 

・首や肩の痛み

・肩の重だるさ

・頭痛

・手や指のしびれ

 

これらの症状は、生活の質を大きく低下させる可能性があります。

 

★ 夏に悪化する理由

 

夏になると、頸肩こりが悪化する理由はいくつかあります。

まず一つ目は、気温の上昇による影響です。気温が高くなると、体は汗をかいて体温を下げようとします。

このとき、無意識のうちに筋肉が緊張しやすくなります。

特に首や肩の筋肉は、体温調節に関与しているため、疲労が蓄積しやすくなるのです。

 

次に、エアコンの使用が挙げられます。

夏には冷房を使用することが多くなりますが、長時間の冷房は体を冷やす原因となり、筋肉が緊張した状態に保たれてしまいます。

これが頸肩こりを悪化させる一因です。さらに、冷房の効いた室内と外の気温差が大きいと、

体もその変化に対応するのが難しくなります。

このような温度変化が体にストレスを与え、頸肩こりを引き起こします。

 

【頸肩こりと夏のメカニズム】

 

★気温上昇と筋肉の影響

 

夏の高温多湿の環境は、身体にさまざまな影響を及ぼします。

特に、気温が上がると血管が拡張し、体温を下げるために血流が変化しますが、

この変化に身体が慣れていないと、筋肉が緊張しやすくなります。

筋肉が緊張状態にあると、血液の循環が悪くなり、さらに筋肉が疲労しやすくなる悪循環に陥ります。

 

また、夏は多くの人々が飲み物を冷やして摂取するため、内臓が冷えやすくなります。

内臓が冷えると、身体全体の血流が冷たくなり、その結果、筋肉への栄養供給が滞ることがあります。

この状態では、首や肩の筋肉も十分に栄養を受け取れず、頸肩こりが悪化するのです。

 

★エアコンによる影響

 

エアコンは、特に夏には必需品ですが、正しく使わないと逆効果になることもあります。

例えば、エアコンが効きすぎている部屋に長時間いると、身体が冷えきってしまい、筋肉が硬直してしまいます。

特に、エアコンの風が直接当たる場所にいると、冷気によって筋肉がさらに緊張され、痛みを引き起こす原因となります。

 

また、エアコンの使用によって、坐っている時間が長くなりがちです。

そんな中で、姿勢を崩してしまうと、首や肩に負担がかかり、結果的に頸肩こりが悪化します。

特に、デスクワークをしている人は、何時間も同じ姿勢でいることで、筋肉が固まり、頸肩こりを助長してしまうのです。

 

【頸肩こりを改善する鍼灸の効果】

 

★鍼灸の基本

 

鍼灸は、中国の伝統的な治療法で、身体の経絡に基づいて適切なツボに鍼を刺すことで、自然治癒力を引き出す療法です。

鍼を使うことで、血行が促進されて筋肉が緩み、結果的に痛みが和らぎます。

 

鍼灸の施術は、一般的にリラックス効果があり、ストレスの軽減にもつながります。

ストレスは筋肉の緊張を引き起こす要因の一つであるため、心身ともにリフレッシュすることが、頸肩こりの改善につながります。

 

★夏の頸肩こりに対する具体的な効果

 

特に夏の季節には、鍼灸が持つ効果が際立ちます。エアコンによる冷えや、夏の環境の変化によって頸肩こりが悪化する中で、

鍼灸治療は効果的なアプローチと言えるでしょう。

 

具体的には、鍼灸治療によって以下のような効果が期待できます:

 

①血行促進・・・鍼が経穴に刺さることで、血流が良くなり、筋肉に必要な栄養や酸素が届けられるようになります。

 

②筋肉の緊張緩和・・・鍼灸によって、緊張した筋肉がリラックスし、痛みが軽減します。

 

③ストレス緩和・・・施術中のリラックス効果により、ストレスが軽減し、心身の状態が改善されます。

 

鍼灸は、単なる痛みの緩和だけでなく、トータルで身体のバランスを整える効果もあるため、頸肩こりを根本から改善するのに役立ちます。

 

 

【頸肩こりの予防と対策】

 

★日常生活での注意点

 

頸肩こりを予防するためには、日常生活における意識が非常に重要です。

まずは、姿勢に気を付けることから始めましょう。デスクワークをする際は、椅子の高さやモニターの位置を調整し、

身体が自然な位置を保つように心がけることが大切です。

 

また、定期的にストレッチや軽い運動を行うことも効果的です。

特に、首や肩周りの筋肉をほぐすストレッチを取り入れることで、筋肉の緊張を和らげることができます。

これにより、血流も改善され、頸肩こりの予防につながります。

 

さらに、しっかりと睡眠をとることも忘れてはいけません。

睡眠不足は身体にストレスを与え、筋肉の緊張を引き起こす原因となります。

十分な睡眠をとり、身体を休める時間を大切にしましょう。

 

【鍼灸施術後の注意事項】

 

 

①定期的な施術・・・鍼灸は一度の施術で全てが解決するわけではありません。

          定期的に通っていただくことで、不調を少しづつ改善し、お身体がいい状態を

          保てるように整えていきます☆

 

②施術後のケア・・・鍼灸施術を受けた後は、身体を冷やさないようにし、適度な水分補給を心がけます。

          これにより施術の効果をより持続させることができるようになります。

          翌朝よりすっきりとし、身体が軽くなっているはずです♪

 

当店は、女性専用、完全個室で女性の方が安心して、鍼灸施術を受けていただけるよう

環境整備にも力を入れております! ぜひ、一度ご来店ください!!