【鍼灸と漢方アロマリンパマッサージ】
慢性疲労や肩甲骨のこりで悩む方が増えており、その改善方法として「鍼灸」と「漢方アロマリンパマッサージ」の組み合わせが
オススメです。当店では、エステティシャン経験のある鍼灸師が、初めての方でも安心して施術を受けていただけるよう
心がけております!!
【鍼灸の基本とその効果】
鍼灸とは
鍼灸は、古代中国から伝わる伝統的な治療法で、身体の経絡(けいらく)を通じて気(エネルギー)の流れを整えることを目的としています。
鍼(はり)を体の特定のツボに刺し、灸(きゅう)を用いて温熱刺激を与えることで、身体の調和を図ります。
これにより、ストレスの軽減や血流の改善、免疫力の向上が期待できます。
慢性疲労への鍼灸の効果】
慢性疲労は、日常生活に支障をきたすほどの持続的な疲労感を伴います。
鍼灸は、以下のような方法で慢性疲労にアプローチします。
・血流の改善: 鍼を使って経絡を刺激することで、血流が良くなり、栄養素や酸素が身体中に行き渡ります。これにより、疲労回復が促進されます。
・ストレスの軽減: 精神的なストレスは疲労感を強めますが、鍼灸はリラクゼーション効果が高く、ストレスホルモンを減少させる働きがあります。
・代謝の向上: 鍼灸により内臓の働きが活性化され、エネルギー代謝が促進されるため、疲労感が軽減されるのです。
【漢方アロマリンパマッサージの魅力】
★アロマの選び方
漢方アロマリンパマッサージは、アロマオイルを使用してリンパの流れを促進し、身体の余分な老廃物を排出する療法です。
当店では生薬配合のアロマオイルを使用しております!
その日の体調や香りの好き嫌いに合わせてアロマを選び、マッサージに取り入れることで、より効果的な結果を得ることができます。
★リンパマッサージの利点
リンパマッサージは、リンパの流れを促進するだけでなく、以下のような多くの利点があります。
・むくみの解消: リンパの流れを良くすることで、体内の余分な水分が排出され、むくみ解消が期待できます。
・免疫力の向上: リンパは免疫細胞を含んでおり、マッサージによりリンパの流れが促進されることで、免疫力が向上します。
・リラクゼーション: アロマオイルの香りと、マッサージの心地よさが相まって、心身ともにリラックスできます。
【肩甲骨のこりとその解消法】
肩甲骨のこりの原因
肩甲骨のこりは、デスクワークやスマートフォンの使用増加により、多くの人が抱える悩みです。主な原因としては以下が挙げられます。
・長時間の同じ姿勢: デスクワークや運転中に同じ姿勢を続けることが肩甲骨周りの筋肉を緊張させ、こりを引き起こします。
・ストレス: 精神的なストレスも筋肉を緊張させ、肩甲骨のこりを悪化させる要因となります。
・運動不足: 日常的に体を動かさないことで筋肉が硬くなり、疲労が溜まりやすくなります。
【鍼灸とマッサージの併用による効果】
・総合的な疲労回復: 鍼灸により身体の内側からエネルギーの流れを整え、マッサージで外側からのアプローチをすることで、
より効果的に疲労を回復させます。
・痛みの軽減: 鍼灸は痛みを緩和する効果があり、マッサージによって筋肉の緊張をほぐすことで、肩甲骨周りの痛みを軽減します。
・心身のリフレッシュ: リラクゼーションの効果が高い両者を組み合わせることで、心身共にリフレッシュできる時間を持つことができます。
鍼灸と漢方アロマリンパマッサージは、それぞれに独自の治療効果を持っており、
慢性疲労や肩甲骨のこりに対して非常に有効なアプローチが可能です。
これらの方法を取り入れることで、日常生活をより快適に過ごせるようになるでしょう。
慢性疲労に悩んでいる方は、ぜひ一度鍼灸や漢方アロマリンパマッサージを試してみてください。
ご予約はホットペッパーからが便利です。
初めての方にはお得なクーポンもご用意しておりますので、ぜひご覧ください!!